サービス内容
こどもリビングアート&アフタースクールでは、
子どもの個性に寄り添い その子に合わせたサポートや指導を行っています。
アフタースクール
●基本プログラム
絵の具やパステル、クラフト制作など、毎回ちがう素材やテーマに触れながら、「自己表現」の体験を大切に育てます。興味・関心のあることに自発的に取り組み、周囲の人とコミュニケーションをとりながら、社会性を学び、将来を見据えた生活力も身につけます。
●ご利用対象
未就学児童(5歳)〜小学6年生までのお子さま
※ひとりでプログラムに参加できるお子さま
※ことばで双方向コミュニケーションが取れるお子さま
※トイレトレーニングが終了しているお子さま
●ご利用時間
15:30〜17:00 月・火・水・木曜日(週1回曜日固定 ※月4回)
13:00〜17:00 月・火・水・木曜日(回数無制限 ※月40時間まで)
※基本時間外は別途延長料金が発生いたします。詳しくは料金表をご確認ください。
※金曜日は調整日としてプログラム制作やスタッフ研修日となります。
●発達特性のあるお子さまをサポート
発達障害の診断を受けているお子さま、診断は出ていなくても集団生活に困難を抱えている、いわゆる「グレーゾーン」のお子さまも大歓迎です。特性のある子にしっかり向き合うために、こどもリビングのスタッフは、全員が「児童発達支援士」の資格を保有しています。お困りのことや不安なこと、お気軽にご相談ください。
●ADHD(注意欠陥/多動性障害) ●LD(学習障害) ●ASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)
●診断は出ていないがいわゆる「グレーゾーン」のお子様
・人づきあいやコミュニケーションが苦手・勉強が苦手・不登校・放課後一人でいる子・お友達とうまくいかない・学童になじめない・宿題ができない・気持ちを伝えるのが難しい
アート教室
●プログラム
プログラムは絵画がメインです。テーマ、モチーフ、画材は毎週変わります。
基礎のデッサン、古典技法、現代アートやポップアートの考え方や、イラストレーション、漫画、アニメのキャラクターまで、お子さまの興味に合わせて、さまざまなプログラムをご用意しています。
●使用する画材
画材はすべてこちらでご用意、てぶらで参加できます。
画材も手法も盛り沢山、表現幅の広いアート。いろいろな画材に触れてほしいとの思いから、こどもリビングでは画材費込みの費用設定をしています。体験する中で自分にあった画材、表現を見つけ、得意へとつなげていきます。
通常のプログラムでは、・油彩・アクリル・アクリルガッシュ・透明水彩・ソフトパステル・水彩色鉛筆・木炭・鉛筆・コピック・モデリングペースト等を使用します。
他にお楽しみ工作として粘土やレジン等も使用します。
●ご利用対象
絵を描くことにとても興味がある、表現力をもっと伸ばしたい小学生、未就学児童(5歳以上)ならどなたでも。大人の方や親子利用も大歓迎です。
※トイレトレーニングが完了しているお子さまであれば、5歳以下のお子さまの受け入れも可能です。
●ご利用時間
火・水・木 17:30〜19:00(週1回曜日固定 ※月4回)
●講師
こどもリビングの運営母体はデザイン会社。講師は所属しているグラフィックデザイナーや現役で活躍する作家です。 日常的に「表現」を考えるプロフェッショナルが、子どもの特性に向き合い、その子に合った方法で丁寧に指導します。

下田 智美(しもだ ともみ)
武蔵野美術大学大学油絵学科卒業。
学芸員資格、児童発達支援士資格保有。
独立展、松濤美術館展等、入選多数 。
知識を活かし、美術の歴史や画家の逸話などのおもしろ話を交えて子どもの興味を引き出すのが得意。ASDの傾向を持つ息子に絵画を教えた経験から、アートを通して自己表現を学び、豊かな時間を過ごしてもらえるよう、一人一人の感性に寄り添った指導を心がけている。
●得意分野 人物、マチエール、ナイーブアート

井元 菜々子(いのもと ななこ)
武蔵野美術大学油絵学科在学中。
保育士資格、児童発達支援士資格、ソーシャルスキルトレーナー資格保有。
児童発達支援放課後等デイサービスで保育士としての勤務した経験を活かし、言葉になりにくい子どもの行動や表情を読み取り、個々の状態に合わせた丁寧な指導を行う。
緻密でリアルな絵が得意。 松濤美術館公募展初出品で奨励賞を受賞する実力派。 子どもたち皆から慕われるやさしいお姉さん。
●得意分野 魚、写実、古典技法
こども食堂
●費用
こども300円、おとな500円(テイクアウトはみんな500円)
※変更となる場合がございます。
※別途、材料費、ワークショップ体験費がかかることがございます。
●注意事項
※アレルギー対応はしておりません。
※スペースに限りがありますので譲り合ってご利用ください。
※専用駐輪場はございません。 自転車でお越しの方は近隣の駐輪場をご利用ください。
※記録、活動報告の為写真撮影をしています。活用する時はお顔や名前はわからないようにしています。
※ありがたいことに毎回定員に達するのが早く、キャンセル待ちが何組もいらっしゃいます。キャンセルの際は2営業日前までにご連絡いただけますと幸いです。
※予定は変更になることがあります。ご了承ください。
ワークショップ
本ワークショップは、発達障害やグレーゾーンの特性を持つ子どもと、定型発達の子ども達が同じ体験活動に参加するプログラムです。 落ち着かない子やマイペースな子、さまざまな子がいる中で、「人と違っていい」という干渉されない自由と「ともに活動する」という社会性、その両方を体験し、今後の多様性社会を生きるための力を育みたいと考えています。 ご理解の上、ご参加いただくよう、お願いいたします。
●参加対象
特性の有無に関わらずどなたでも参加いただけます。
●費用
参加費:300円〜 材料費:300円〜
材料費はワークショップにより異なります。詳しくは参加ワークショップの詳細ページよりご確認ください。
●注意事項
※アレルギー対応はしておりません。
※スペースに限りがありますので譲り合ってご利用ください。
※専用駐輪場はございません。 自転車でお越しの方は近隣の駐輪場をご利用ください。
※記録、活動報告の為写真撮影をしています。活用する時はお顔や名前はわからないようにしています。
※ありがたいことに毎回定員に達するのが早く、キャンセル待ちが何組もいらっしゃいます。キャンセルの際は2営業日前までにご連絡いただけますと幸いです。
※予定は変更になることがあります。ご了承ください。